Press ESC to close

    不動産賃貸管理会社の選び方|オーナーが重視すべき7つのポイントと成功の秘訣

    不動産投資、特に賃貸経営において、その成功は「どの物件を選ぶか」と同時に、「どの不動産賃貸管理会社をパートナーとして選ぶか」に大きく左右されます。

    多くのオーナー様が物件選定には多大な時間と労力を費やしますが、管理会社の選定については、深く検討しないまま決定してしまうケースが少なくありません。

    しかし、賃貸経営は物件を取得してからが本当のスタートであり、管理会社の力量こそが、長期にわたる安定した収益と資産価値の維持・向上を左右するのです。

    私たちINA&Associates株式会社は、単なる管理業務の代行ではなく、オーナー様のビジョンを共有し、共に資産を育む「人財投資カンパニー」として、不動産と向き合っています。

    本記事では、賃貸経営を成功に導くための不動産賃貸管理会社の選び方について、オーナー様が本当に重視すべき7つのポイントを、具体的なデータや事例を交えながら、専門的かつ分かりやすく解説いたします。

    不動産賃貸管理会社とは何か

    まず、不動産賃貸管理会社(以下、管理会社)の役割について、基本的な理解を深めておきましょう。

    管理会社は、オーナー様に代わって賃貸物件の運営管理に関わる一切の業務を遂行する専門家集団です。

    その業務は多岐にわたりますが、大きく分けると「入居者関連業務」と「建物関連業務」の2つに大別されます。

    業務分類 具体的な業務内容 オーナー様にとっての価値
    入居者関連業務 入居者募集(客付け)、賃貸借契約の締結・更新、家賃集金・送金、滞納督促、クレーム・トラブル対応、退去時の立会い・原状回復 安定した家賃収入の確保、入居者との煩雑なやり取りからの解放、法務・税務リスクの軽減
    建物関連業務 日常清掃、定期巡回、法定点検、建物・設備のメンテナンス、大規模修繕計画の立案・実施 物件の資産価値維持・向上、入居者満足度の向上による長期入居の促進、予期せぬ大規模出費の防止

    これらの業務を専門家である管理会社に委託することで、オーナー様は多くのメリットを享受できます。

    特に、遠隔地にお住まいの方や、複数の物件を所有されている方、あるいは本業が多忙な方にとって、管理会社の存在は不可欠と言えるでしょう。

    一方で、管理委託費用が発生するというデメリットも存在します。

    しかし、優れた管理会社は、その費用を上回る価値、すなわち「収益の最大化」と「リスクの最小化」をもたらしてくれるのです。

    賃貸管理会社選びで失敗しないための7つの重要ポイント

    それでは、数ある管理会社の中から、真に信頼できるパートナーを見つけ出すためには、どのような点に着目すべきでしょうか。

    ここでは、私が最も重要だと考える7つのポイントを解説します。

    1.入居率95%以上を維持しているか

    賃貸経営における最大の収益源は、言うまでもなく家賃です。

    したがって、高い入居率を維持する能力は、管理会社を選定する上で最も重要な指標となります。

    一般的に、入居率95%以上が一つの目安とされています。

    この数値を下回る場合、その管理会社の客付け力や市場分析能力に何らかの課題がある可能性を疑うべきです。

    一部のオーナー様は、管理委託費用(管理手数料)の低さに目を奪われがちですが、それは本質的な視点とは言えません。

    以下の表をご覧ください。家賃8万円の部屋が1室空いている状況と、管理手数料が2%高いが満室である状況とを比較してみましょう。

    比較項目 ケースA:管理手数料3%・1室空室 ケースB:管理手数料5%・満室 差額
    総戸数 10戸 10戸 -
    家賃設定 80,000円/戸 80,000円/戸 -
    月間家賃収入 720,000円(8万円×9戸) 800,000円(8万円×10戸) +80,000円
    管理手数料 21,600円(72万円×3%) 40,000円(80万円×5%) +18,400円
    オーナー様の手取り月収 698,400円 760,000円 +61,600円

    この比較から明らかなように、わずかな手数料の差に固執するよりも、空室を一つでも多く埋めることの方が、オーナー様の手取り収入を最大化する上で圧倒的に重要です。

    優れた管理会社は、手数料以上の収益向上を実現してくれるのです。

    面談時には、必ず管理物件全体の入居率、そして可能であれば、ご自身の物件と類似するエリアや築年数の物件における入居率の実績データを開示してもらいましょう。

    2.客付け力と空室対策の提案力

    高い入居率を維持する能力は、すなわち「客付け力」に他なりません。

    この客付け力は、単に不動産ポータルサイトに物件情報を掲載するだけでは生まれません。

    周辺の競合物件の動向を常に分析し、適切な家賃設定や募集条件を提案するマーケティング能力が不可欠です。

    万が一、空室が発生してしまった場合に、その管理会社がどのような提案をしてくれるかも重要な判断基準です。

    安易に「家賃を下げましょう」と提案してくるだけの管理会社は、オーナー様の利益を最大化する視点が欠けていると言わざるを得ません。

    真に有能なパートナーは、以下のような多角的な空室対策を提案してくれます。

    • 広告料(AD)の戦略的活用:仲介会社へのインセンティブを高め、優先的に客付けしてもらう。
    • 初期費用の見直し:敷金・礼金の減額やフリーレント(一定期間の家賃無料化)の導入。
    • リフォーム・リノベーション:時代や入居者ニーズに合わせた内装の刷新。
    • 人気設備の導入:無料インターネット、宅配ボックス、防犯カメラなど、費用対効果の高い設備投資。

    過去にどのような空室対策で入居付けに成功したか、具体的な成功事例をヒアリングすることで、その会社の提案力を見極めることができます。

    3.管理戸数と実績

    管理戸数の多さは、その会社が多くのオーナーから信頼され、選ばれてきた証と言えます。

    一般的には、1,000戸以上が一つの目安となりますが、数万戸単位の管理実績を持つ会社であれば、より豊富な経験とノウハウの蓄積が期待できます。

    管理戸数が多いことのメリットは、信頼性だけではありません。

    スケールメリットによるコスト削減効果も見逃せません。

    例えば、原状回復工事や設備交換において、大量発注によって一部屋あたりの単価を低く抑えることが可能になります。

    これは、巡り巡ってオーナー様の負担軽減に繋がります。

    4.トラブル対応体制の充実度

    賃貸経営において、入居者からのクレームや設備故障といったトラブルは避けて通れません。

    こうした際に、迅速かつ的確に対応できる体制が整っているかは、入居者満足度を維持し、予期せぬ退去を防ぐ上で極めて重要です。

    具体的には、以下の点を確認しましょう。

    • 24時間365日の緊急対応窓口の有無:夜間や休日の水漏れなど、緊急事態に即応できる体制は必須です。
    • 担当者の専門知識と経験:騒音問題や入居者間のトラブルなど、法律知識や交渉力が求められる事案に対応できるか。
    • 迅速な駆けつけ体制:物件から1時間以内に駆けつけられる拠点網や人員体制があるか。

    私たちINA&Associatesでは、トラブル対応こそが管理会社の真価が問われる場面であると考えています。

    対応するのは「人」であり、その人財の質こそが対応の質を決定します。

    誠実かつ迅速な対応は、入居者の信頼を勝ち取り、結果として長期入居、ひいてはオーナー様の安定収益に貢献するのです。

    5.透明性の高い報告体制

    物件を管理会社に任せると、オーナー様は現地の状況を直接把握することが難しくなります。

    だからこそ、定期的で透明性の高い報告体制が不可欠です。

    どのような内容が、どのくらいの頻度で報告されるのかを事前に確認しましょう。

    報告書の種類 主な内容 理想的な頻度
    収支報告書 家賃収入、管理手数料、その他経費の内訳 毎月
    送金明細書 オーナー様へ送金される金額の詳細 毎月
    入居者対応報告書 クレームや問い合わせの内容と対応履歴 発生都度or月次
    巡回点検報告書 建物の清掃状況、破損箇所の有無などを写真付きで報告 月次or四半期

    優れた管理会社は、これらの報告をただ送付するだけでなく、オーナー様の疑問や不安に対して、担当者が丁寧に説明するコミュニケーションを大切にします。

    オーナー様との間に信頼関係を築き、二人三脚で資産価値の向上を目指す姿勢があるかを見極めることが重要です。

    6.適正な管理委託費用

    管理委託費用は、一般的に家賃収入の3%~7%程度が相場とされています。

    もちろん、コストは低いに越したことはありませんが、前述の通り、安さだけで選ぶのは危険です。

    重要なのは、提供されるサービス内容と費用のバランスです。

    例えば、管理手数料が相場より極端に安い場合、集金代行のみで、トラブル対応や巡回点検は別途費用が発生する、といったケースも考えられます。

    契約前には、必ずサービス内容の詳細と、追加費用が発生する可能性のある項目を一覧で提示してもらい、総額でいくらかかるのかを正確に把握しましょう。

    7.長期的なパートナーシップ構築

    最後のポイントは、やや抽象的かもしれませんが、最も本質的な部分です。

    それは、その管理会社が、短期的な利益追求ではなく、オーナー様と長期的な信頼関係を築き、共に資産を育てていこうという理念を持っているかどうかです。

    企業経営の本質は、持続可能な成長の追求にあります。

    これは賃貸経営においても同様です。

    目先の空室を埋めることだけを考えるのではなく、5年後、10年後を見据え、どのような修繕計画が必要か、どのような価値向上策が考えられるかを、オーナー様と同じ目線で提案してくれる。

    そのようなパートナーこそが、変化の激しい時代においても、オーナー様の資産を確実に守り、育ててくれる存在となるでしょう。

    INA&Associatesが考える理想の賃貸管理

    私たちINA&Associates株式会社は、自らを「人財投資カンパニー」と位置づけています。

    これは、企業にとって最も大切な資産は「人財」であるという信念に基づいています。

    私たちの提供する管理サービスの中核もまた、専門知識と高い倫理観を兼ね備えた「人財」です。

    オーナー様に対しては、単なる業務報告に留まらず、資産全体のポートフォリオの観点から、不動産の価値を最大化するためのコンサルティングを提供します。

    入居者様に対しては、安心・安全で快適な住環境を提供することで、満足度を高め、長期的な入居を促進します。

    オーナー様と入居者様、そして私たち。関わるすべての人々が幸せになる関係性を築くことこそが、私たちの目指す理想の賃貸管理です。

    まとめ:成功の鍵は「信頼できる人財」との出会い

    本記事では、不動産賃貸管理会社を選ぶ上で重要な7つのポイントを解説しました。

    1. 入居率95%以上を維持しているか
    2. 客付け力と空室対策の提案力
    3. 管理戸数と実績
    4. トラブル対応体制の充実度
    5. 透明性の高い報告体制
    6. 適正な管理委託費用
    7. 長期的なパートナーシップ構築

    これらのポイントを一つひとつ吟味し、複数の会社を比較検討することが、失敗しない管理会社選びの第一歩です。

    しかし、最終的に最も重要なのは、データや実績の先にある、担当者の「人柄」や会社の「理念」に共感できるかどうかです。

    賃貸経営は、時に予期せぬ困難に直面することもあります。

    そのような時に、心から信頼し、共に乗り越えていけるパートナーを見つけること。

    それこそが、長期にわたる賃貸経営を成功に導く、何よりの秘訣であると私は確信しています。

    もし、あなたが現在の管理会社に少しでも不安や疑問を感じている、あるいはこれから初めての賃貸経営に挑戦しようと考えているのであれば、ぜひ一度、私たちINA&Associatesにご相談ください。

    私たちは、人財の力で、あなたの資産価値を最大化するお手伝いができることをお約束します。

    よくある質問

    Q1:現在の管理会社から変更することは可能ですか?
    A1:はい、可能です。まずは現在の管理会社との管理委託契約書をご確認ください。通常、解約予告期間(3ヶ月前など)が定められています。契約内容に基づき、適切な手順で解約通知を行い、新しい管理会社への引き継ぎを進めることになります。引き継ぎ業務も、新しい管理会社がサポートするのが一般的です。弊社でも、スムーズな移行を全面的にバックアップいたします。
    Q2:管理委託費用の相場はどのくらいですか?
    A2:一般的には、月額家賃収入の3%~7%が相場です。ただし、これはあくまで目安であり、物件の規模や築年数、委託する業務範囲によって変動します。重要なのは、費用の安さだけでなく、提供されるサービス内容とのバランスを見極めることです。
    Q3:大手の管理会社と地域密着型の管理会社、どちらが良いですか?
    A3:それぞれにメリット・デメリットがあります。大手は豊富な実績とスケールメリット、充実した人員体制が魅力です。一方、地域密着型は、そのエリアならではの賃貸需要や情報に精通しており、柔軟できめ細やかな対応が期待できる場合があります。ご自身の物件の特性や、何を重視するかによって最適な選択は異なります。両方のタイプの会社から話を聞いてみることをお勧めします。
    Q4:管理会社の入居率はどうやって確認できますか?
    A4:管理会社の担当者に直接ヒアリングするのが最も確実です。その際は、会社全体の平均入居率だけでなく、可能であればご自身の物件が所在するエリアや、類似する条件(築年数、間取りなど)の物件に絞った入居率データを開示してもらうと、より実態に近い客付け力を判断できます。
    Q5:契約前に確認すべき最も重要な事項は何ですか?
    A5:「管理委託契約書」の内容を隅々まで確認することが最も重要です。特に、①委託する業務の範囲、②管理手数料、③その他の費用(広告料、更新事務手数料、原状回復費用の負担割合など)、④契約期間と解約条件、の4点は必ず詳細に確認し、不明な点があれば納得がいくまで説明を求めてください。
    稲澤大輔

    稲澤大輔

    INA&Associates株式会社 代表取締役。大阪・東京・神奈川を拠点に、不動産売買・賃貸仲介・管理を手掛ける。不動産業界での豊富な経験をもとに、サービスを提供。 「企業の最も重要な資産は人財である」という理念のもと、人財育成を重視。持続可能な企業価値の創造に挑戦し続ける。 【取得資格(合格資格含む)】 宅地建物取引士、行政書士、個人情報保護士、マンション管理士、管理業務主任者、甲種防火管理者、競売不動産取扱主任者、賃貸不動産経営管理士、マンション維持修繕技術者、貸金業務取扱主任者、不動産コンサルティングマスター