Press ESC to close

    不動産管理業ってなに?管理会社の仕事内容と誠実な価値提供

    不動産管理業とは、オーナー様に代わって賃貸用の不動産物件を管理・運営する仕事です。例えば、マンションやアパート、ビル、一戸建て、商業施設などの物件を所有するオーナー様に代行して、日々の管理や入居者対応を行います。オーナー様にとって大切な資産である不動産の価値を維持・向上させ、入居者様にとって安心快適な住環境を提供することが目的です。

    本記事では、不動産管理会社の具体的な仕事内容について、建物管理、入居者対応、契約管理、修繕対応、収支報告といった項目ごとに丁寧に解説いたします。ただ業務内容を列挙するだけでなく、誠実に仕事に向き合う姿勢の大切さ人財(人材)が生み出す価値にも焦点を当て、不動産管理業における真の価値提供とは何かを考えてみたいと思います。INA&Associates株式会社の経営者である稲澤大輔の視点から、実際の経験や理念に基づいたお話をさせていただきます。

    不動産管理業とは何か

    まず、不動産管理業の基本について確認しましょう。不動産管理会社の主な役割は、オーナー様に代わって物件を管理・運営することです。オーナー様が本業で忙しかったり、多数の物件を所有していたりすると、物件一つひとつを自分で管理するのは大変です。そこで、専門の管理会社に業務を委託するケースが一般的です。

    管理会社は、オーナー様と入居者様の間に立って、物件の価値を維持しながら円滑な賃貸経営をサポートします。具体的には、入居者様の募集から契約手続き、入居中のサポート、建物や設備の維持管理、そして毎月の収支管理まで、多岐にわたる業務を担います。オーナー様と入居者様の双方が満足できる住環境を整えることが、不動産管理会社の大切な使命なのです。当然ながら、オーナー様は物件の収益向上を強く望まれます。その期待に応えるべく、管理会社は空室を減らしコストを適切に管理することで収益性を高める努力も求められます。

    不動産管理会社の主な仕事内容

    不動産管理会社が日常的に行っている主な業務を挙げます。賃貸管理業務と建物管理業務、大きく二つの側面がありますが、それぞれ具体的な内容を見てみましょう。

    • 建物管理: 建物そのものや共用部分の維持管理を行います。建物の寿命を延ばし資産価値を守るため、日常の小さな不具合から長期的な改修計画まで対応します。例えば、共用廊下やエントランスの清掃、エレベーター・給水ポンプなど設備の点検、老朽箇所の補修計画立案、将来的な建て替えや大規模修繕の提案を行う場合もあります。こうした建物管理によって、物件の物理的な価値を長期にわたり守り、高めることができます。

    • 入居者対応: 入居者様からの問い合わせや要望、クレームに対応する業務です。騒音トラブルや設備不具合など日々発生し得る問題に迅速に対処し、入居者様が安心して生活できる環境を維持します。深夜の設備トラブルや騒音問題などが発生した場合にも迅速に駆けつけ、状況を把握した上で適切に対処します。入居者様同士のトラブルの仲介役を務めることもあります。必要に応じて入居者様へルールやマナーの周知徹底を図り、問題の再発防止にも努めます。誠実で迅速な対応を心がけることで、入居者様の満足度向上につなげます。

    • 契約管理: 賃貸借契約に関する事務手続きを管理します。新たな入居者様との賃貸契約締結時には、審査手続きや契約書類の作成・説明を行い、契約締結後は契約内容に沿った管理を行います。賃料の集金業務や、保証会社との連携、契約更新時期の管理、更新手続きの案内なども契約管理に含まれます。万一賃料の滞納が発生した場合には、入居者様への督促や保証会社を通じた回収手続きを速やかに行います。退去が発生した際には、解約手続きや敷金清算(原状回復費用の精算)などの対応も行います。

    • 入居者募集(空室管理): 空室が出た際には、速やかに次の入居者様を募集することも重要な業務です。物件の魅力を的確に伝える広告を作成し、適正な賃料設定についてオーナー様と協議します。また、仲介会社や不動産ポータルサイトを通じて幅広く入居者募集を行い、内見希望者への対応や入居申込の受付、入居審査の実施・サポートなども含まれます。空室期間を最小限に抑えることで、オーナー様の賃貸経営の安定化に寄与します。

    • 修繕対応: 建物や部屋内の設備に不具合や故障が生じた場合に対応する業務です。入居者様から不具合の連絡を受けたら、状況を確認し必要に応じて専門の修理業者を手配します。修繕内容・費用についてオーナー様に報告・相談し、許可を得てから工事を進めます。また、複数の業者から見積もりを取り比較検討するなど、適正な費用で確実な修繕を行えるよう配慮します。緊急の水漏れや停電トラブルなどにも迅速に対処し、被害拡大を防止します。修繕完了後には入居者様に状況説明と再発防止策を伝え、安心していただけるよう努めます。こうした適切な修繕対応により、資産価値の維持と入居者様の安心につなげます。

    • 収支報告: オーナー様に対して、物件の収支状況を定期的に報告する業務です。毎月の家賃収入や管理費、修繕費などの支出をまとめ、収支報告書としてオーナー様に提出します。必要に応じて運営状況について助言を行ったり、今後の賃貸経営の方針を相談したりする場を設けることもあります。併せて管理会社がオーナー様に代わって集金した賃料から手数料や経費を差し引いた金額を送金します。明瞭な収支報告を行うことで、オーナー様は自身の物件の経営状況を正確に把握できます。数字を共有しながらオーナー様と二人三脚で課題に取り組むことで、より良い賃貸経営につなげることができます。

    以上が主な仕事内容の概要です。実際には物件の種類やオーナー様の方針によって細かな違いがありますが、入居者募集から契約、日常対応、建物管理、収支管理までを一貫してサポートするのが不動産管理会社の役割と言えます。

    誠実に仕事に向き合う姿勢の大切さ

    不動産管理の仕事を遂行する上で、誠実に仕事に向き合う姿勢は何より重要です。管理会社とオーナー様の関係は、単なる業務委託ではなく長期的なパートナー関係と捉えるべきだと考えています。大切な資産を預けていただく以上、信頼関係の構築が欠かせません。その信頼は、一朝一夕で築けるものではなく、日々の積み重ねによって育まれます。

    以前、当社に管理を切り替えてくださったオーナー様から「前の管理会社は報告が遅く不誠実だったので任せるのが不安だった」というお話を伺いました。この経験からも、逐一の連絡と誠実な対応がいかに大切かを改めて感じました。

    私自身、INA&Associatesを経営する中で痛感しているのは、透明性の高い情報提供誠実なコミュニケーション、そして責任ある行動を徹底することが信頼につながるということです。例えば、物件の状態や入居者様の状況、収支に関する情報はオーナー様に随時オープンにお伝えし、問題が起きた際には隠さず速やかに報告・相談します。また、オーナー様からのご要望や疑問に対しても迅速かつ真摯に対応し、常に「この管理会社に任せていれば安心だ」と思っていただける姿勢を示すことを心がけています。

    誠実さは入居者様に対しても同様です。入居者様からの信頼を得る管理対応ができれば、結果的に退去率の低下や物件の評判向上につながり、それがオーナー様の長期的な利益(安定経営)となります。現場で日々発生する様々な課題に対し、一つひとつ誠意を持って向き合うこと。その積み重ねによって、お客様(オーナー様・入居者様)との強固な信頼関係が築かれ、不動産管理業務の確かな基盤となるのです。

    人財が生み出す価値

    不動産管理業において価値を生み出す最大の源泉は「人」であると、私は強く感じています。当社では社員や協力スタッフを「人材」ではなく「人財」と位置づけています。それは、人を単なる労働力ではなく企業にとってかけがえのない財産と捉えているからです。現場で懸命に働く人々が正当に評価され、その能力を最大限発揮できる環境を整えることが、質の高いサービス提供につながると信じています。

    実際、不動産管理の現場では多種多様なスキルや経験を持つ人財が活躍しています。例えば、建築士や施工管理の資格・経験を持つスタッフであれば建物の専門知識を生かして適切な維持管理や工事提案ができます。英語など外国語に堪能なスタッフがいれば、外国人の入居者様との円滑なコミュニケーションに役立ちます。それぞれの人財が持つ強みを業務に生かすことで、オーナー様にも入居者様にもより質の高いサービスとソリューションを提供できるのです。

    私が2020年にINA&Associates株式会社を創業した背景にも、人財の重要性に対する強い思いがありました。不動産管理業界では古くから多重下請け構造が存在し、現場で努力している人ほど報われにくいという課題がありました。そこで、頑張る人が正当に評価され報酬を得られる仕組みを作りたいと考え、独自のビジネスモデルを導入しました。例えば、従来は管理手数料が賃料の3〜5%という形が一般的でしたが、当社では業務効率化とIT活用によって1室あたり月額1,100円(税込)という透明性の高い定額料金制を実現しました。このように企業として人やサービスの価値を正当に評価し、適切な対価や環境を提供することで、現場の人財がより意欲と誇りを持って働けます。

    テクノロジーが進歩する時代ですが、最終的に創意工夫を凝らして課題を解決するのは人です。だからこそ、人財の活力を引き出す経営が重要なのです。その結果、お客様への価値提供も飛躍的に向上すると考えています。

    人財を大切に育成し活用することは、管理会社自身の成長にも直結します。社員一人ひとりの成長こそが会社の成長に他なりません。スタッフが仕事にやりがいと誇りを感じ、笑顔で生き生きと働ける会社は、必ずやお客様にも良いサービスでお返しできると信じています。人財が最大の資産である以上、教育や研修への投資、働きやすい職場環境づくり、成果を正当に評価する制度づくりなどを通じて、人財の力を最大化することが重要です。そうして蓄えられた現場力・組織力によって、オーナー様や入居者様へ安定した高品質のサービスを提供し続けることが可能になるのです。

    まとめ

    不動産管理業は、物件という「モノ」を扱う仕事であると同時に、人と人との信頼を紡ぐ仕事でもあります。管理会社の具体的な仕事内容には、建物管理や入居者対応、契約管理、修繕対応、収支報告など多岐にわたる業務がありますが、その根底にあるのはオーナー様と入居者様双方に安心と満足を提供することです。

    そうした業務を遂行する上で、誠実な姿勢で向き合い信頼関係を築くことが不可欠であり、さらに現場で働く人財の力こそが価値創造の源泉となります。経営者として日々実感するのは、真摯で透明性のある仕事ぶり人を大切にする企業文化があってこそ、結果的にオーナー様にも入居者様にも大きな価値を提供できるということです。

    INA&Associates株式会社では、これらの理念を胸に、不動産管理業務に取り組んでおります。不動産管理業って何だろう?とお考えのオーナーの皆様に、本記事が仕事内容の理解やパートナー選びの一助となれば幸いです。大切な資産を守り育てる仕事に誇りを持ち、誠実に価値提供を続けることで、皆様の不動産経営に貢献してまいります。私たちは皆様の信頼に応えるパートナーとして、資産価値の最大化と安定経営に寄与できるよう、これからも研鑽を積み、邁進してまいります。

    稲澤大輔

    稲澤大輔

    INA&Associates株式会社 代表取締役。大阪・東京・神奈川を拠点に、不動産売買・賃貸仲介・管理を手掛ける。不動産業界での豊富な経験をもとに、サービスを提供。 「企業の最も重要な資産は人財である」という理念のもと、人財育成を重視。持続可能な企業価値の創造に挑戦し続ける。