近年、ワンルームマンション投資への関心が高まっています。特に2025年現在、日本の不動産投資市場は堅調な推移を見せており、多くの投資家がワンルームマンション投資を資産形成の手段として検討しています。
しかし、「ワンルームマンション投資は本当に儲かるのか」「初心者でも成功できるのか」「どのようなリスクがあるのか」といった疑問を抱く方も少なくありません。
本記事では、INA&Associates株式会社の代表取締役として長年不動産業界に携わってきた経験を基に、ワンルームマンション投資の基本知識から成功のポイント、注意すべきリスクまで、初心者の方にも分かりやすく解説いたします。
2025年の最新市場データや具体的な成功・失敗事例も交えながら、皆様の投資判断に役立つ情報を提供いたします。不動産投資を通じて、持続可能な資産形成を実現していただければ幸いです。
ワンルームマンション投資の基本知識
ワンルームマンション投資とは
ワンルームマンション投資とは、居室が1つのみのマンション(1R・1K・1DK)を購入し、賃貸に出すことで家賃収入を得る不動産投資手法です。主に単身者向けの住宅として需要があり、比較的少額の資金で始められることから、不動産投資の入門として人気を集めています。
投資の仕組みは非常にシンプルです。物件を購入後、入居者に貸し出すことで毎月の家賃収入(インカムゲイン)を得ます。また、将来的に物件を売却する際には、購入価格との差額による売却益(キャピタルゲイン)も期待できます。
他の不動産投資との違い
ワンルームマンション投資は、他の不動産投資と比較して以下のような特徴があります。
一棟アパート・マンション投資との違いでは、投資規模が大きく異なります。一棟投資は数千万円から億単位の資金が必要ですが、ワンルームマンション投資は数百万円から1,000万円台で始められます。また、管理の手間も大幅に軽減されます。
戸建て投資との違いでは、立地の選択肢が豊富な点が挙げられます。ワンルームマンションは駅近の好立地に建設されることが多く、賃貸需要の安定性が期待できます。一方、戸建て投資はファミリー層がターゲットとなるため、異なる市場特性を持ちます。
2025年の市場環境
2025年現在のワンルームマンション投資市場は、総じて堅調な状況にあります。国土交通省のデータによると、全用途で地価上昇が3年連続となっており、特に都市部では不動産価格の上昇が続いています。
投資家の動向を見ると、2024年の不動産投資額は前年を上回る水準に達し、国内投資家が市場を牽引しています。ワンルームマンション投資家300人を対象とした調査では、平均保有戸数が6.76戸、中央値が2戸となっており、小規模な投資家が主流であることが分かります。
利回り面では、新築ワンルームマンションの表面利回りが2-3%台(都心部)、中古物件では築年数に応じて4-7%程度となっています。金利上昇局面にありながらも、賃料上昇や空室率改善により、投資環境は比較的良好な状態を維持しています。
ワンルームマンション投資の5つのメリット
1.少額資金で始められる
ワンルームマンション投資の最大のメリットは、比較的少額の資金で不動産投資を始められることです。一棟アパートや商業ビルへの投資には数千万円から億単位の資金が必要ですが、ワンルームマンションであれば数百万円の頭金で投資を開始できます。
この手軽さにより、サラリーマンや公務員の方でも副業として不動産投資を始めることができ、資産形成の選択肢が広がります。また、複数戸の購入による分散投資も段階的に実現できるため、リスク管理の観点からも有効です。
2.管理の手軽さ
ワンルームマンション投資では、管理の手間が大幅に軽減されます。多くの場合、管理会社に委託することで、入居者募集から家賃回収、設備メンテナンスまでを一括して任せることができます。
一棟アパート経営と比較すると、管理すべき設備や共用部分が限定的であるため、突発的なトラブルや修繕費用のリスクも抑えられます。また、入居者とのやり取りも管理会社が代行するため、本業に支障をきたすことなく投資を継続できます。
管理委託費用は家賃の5%程度が相場ですが、この費用を支払ってでも得られる時間的メリットは大きく、特に忙しいビジネスパーソンにとって重要な要素となります。
3.安定した賃貸需要
都市部のワンルームマンションは、安定した賃貸需要が期待できます。単身世帯の増加、晩婚化、都市部への人口集中といった社会的トレンドが、ワンルーム物件の需要を下支えしています。
特に東京23区内では、大学生、新社会人、転勤者などの安定した需要層が存在し、適切な立地と設備を備えた物件であれば、長期的な入居率の維持が可能です。
4.節税効果
ワンルームマンション投資には、一定の節税効果があります。不動産投資で発生する減価償却費、管理費、修繕費、ローン金利などの経費は、給与所得と損益通算することが可能です。
特に購入初年度は、登録免許税や不動産取得税などの初期費用も経費として計上できるため、所得税や住民税の軽減効果が期待できます。
ただし、節税効果のみを目的とした投資は推奨できません。あくまでも収益性を重視し、節税効果は副次的なメリットとして捉えることが重要です。税制改正により優遇措置が変更される可能性もあるため、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。
5.流動性の高さ
ワンルームマンションは、他の不動産投資と比較して流動性が高いという特徴があります。一棟アパートや商業ビルと比べて購入希望者の層が厚く、売却時の買い手を見つけやすいメリットがあります。
特に駅近の好立地物件や、人気エリアの物件であれば、市場での流通性が高く、必要に応じて比較的短期間での売却も可能です。これにより、ライフスタイルの変化や資金需要に応じた柔軟な資産運用が実現できます。
また、REITや不動産クラウドファンディングと比較すると、物件を直接所有することによる安心感や、自分の判断で売買タイミングを決められる自由度も大きなメリットといえます。
ワンルームマンション投資のデメリット・リスク
1.空室リスク
ワンルームマンション投資における最大のリスクは空室リスクです。1戸のみの投資の場合、入居者が退去すると家賃収入がゼロになってしまいます。一棟アパートであれば複数戸のうち1戸が空室になっても他の部屋からの収入でカバーできますが、ワンルームマンションではそのような分散効果は期待できません。
空室期間中もローンの返済や管理費、修繕積立金の支払いは継続するため、キャッシュフローが悪化する可能性があります。特に立地条件が悪い物件や、設備が古い物件では空室期間が長期化するリスクが高まります。
空室リスクを軽減するためには、賃貸需要の高いエリアでの物件選択、適切な家賃設定、定期的なメンテナンスによる物件価値の維持が重要です。また、複数戸への分散投資も有効な対策となります。
2.家賃下落リスク
築年数の経過とともに、家賃の下落は避けられないリスクです。新築時の家賃を長期間維持することは困難であり、一般的に築10年で10-15%、築20年で20-30%程度の家賃下落が見込まれます。
家賃下落の要因には、物件の老朽化、設備の陳腐化、周辺環境の変化、新築物件との競合などがあります。特に供給過多のエリアでは、競争激化により家賃下落圧力が強まる傾向があります。
家賃下落リスクへの対策としては、立地の良い物件の選択、定期的なリフォームやリノベーション、市場相場に応じた適切な家賃設定などが挙げられます。また、購入時の利回り計算では将来的な家賃下落を織り込んだ保守的な収支シミュレーションを行うことが重要です。
3.修繕・維持費用
ワンルームマンションの所有者は、修繕積立金や管理費を毎月支払う必要があります。これらの費用は物件の築年数とともに上昇する傾向があり、特に大規模修繕時期には一時金の徴収が発生する場合もあります。
室内設備の故障や交換費用も所有者の負担となります。エアコン、給湯器、洗面台、フローリングなどの設備は10-15年程度で交換が必要となり、1回あたり数十万円の費用が発生することもあります。
修繕費用を抑えるためには、新耐震基準を満たす比較的新しい物件の選択、管理状況の良いマンションの選定、定期的なメンテナンスによる予防保全が効果的です。また、修繕積立金の積立状況や大規模修繕の実施履歴を購入前に確認することも重要です。
4.金利上昇リスク
不動産投資ローンを利用している場合、金利上昇は収益性に直接影響します。2025年現在、日本銀行の金融政策正常化により長期金利は上昇傾向にあり、今後さらなる金利上昇の可能性があります。
変動金利でローンを組んでいる場合、金利上昇により毎月の返済額が増加し、キャッシュフローが悪化するリスクがあります。例えば、2,000万円のローンで金利が1%上昇すると、年間約20万円の返済負担増となります。
金利上昇リスクへの対策としては、固定金利の選択、借入比率の抑制、金利上昇を織り込んだ収支シミュレーション、繰上返済による元本削減などが考えられます。また、金利動向を定期的にモニタリングし、必要に応じて借り換えを検討することも重要です。
5.災害リスク
地震、火災、水害などの自然災害は、不動産投資における重要なリスク要因です。日本は地震大国であり、大規模地震による建物損壊のリスクは常に存在します。また、近年は台風や豪雨による水害も頻発しており、立地によっては浸水リスクも考慮する必要があります。
災害による物件損壊は、修繕費用の発生だけでなく、空室期間の長期化や資産価値の下落を招く可能性があります。特に旧耐震基準の物件では、地震による倒壊リスクが高く、保険料も高額になる傾向があります。
災害リスクへの対策としては、新耐震基準を満たす物件の選択、ハザードマップによる立地リスクの確認、適切な火災保険・地震保険への加入が不可欠です。また、複数エリアへの分散投資により、地域リスクを軽減することも有効です。
リスク要因 | 影響度 | 対策の重要度 | 主な対策方法 |
---|---|---|---|
空室リスク | 高 | 高 | 立地選択、複数戸投資、適切な家賃設定 |
家賃下落リスク | 中 | 中 | 好立地物件選択、定期メンテナンス |
修繕費用 | 中 | 中 | 築浅物件選択、管理状況確認 |
金利上昇リスク | 中 | 高 | 固定金利選択、借入比率抑制 |
災害リスク | 低 | 高 | 新耐震物件選択、保険加入 |
成功するための物件選びの7つのポイント
1.立地条件の重要性
ワンルームマンション投資において、立地は成功を左右する最も重要な要素です。「駅徒歩10分以内」を基本とし、主要駅へのアクセスが良好な物件を選択することが重要です。
具体的には、JR山手線、東京メトロ、都営地下鉄などの主要路線沿いで、複数路線が利用できる駅周辺が理想的です。また、急行や快速が停車する駅であれば、より高い賃貸需要が期待できます。
周辺環境も重要な判断材料です。コンビニ、スーパー、銀行、病院などの生活利便施設が徒歩圏内にあることで、入居者の満足度が向上し、長期入居につながります。治安の良さも重要な要素であり、夜間の街灯や人通りの状況も確認しておくべきです。
2.築年数と建物構造
築年数は賃料水準と密接に関係します。新築物件は高い賃料設定が可能ですが、購入価格も高く利回りが低くなる傾向があります。一方、築年数が古すぎる物件は修繕費用のリスクが高まります。
投資効率を考慮すると、築10-15年程度の中古物件が狙い目です。この築年数であれば、新築時からの価格下落が一段落し、まだ大規模な修繕が必要ない状態を維持しています。
建物構造については、鉄筋コンクリート造(RC造)または鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)を選択することが重要です。これらの構造は耐久性が高く、遮音性にも優れているため、入居者の満足度が高くなります。また、金融機関からの融資も受けやすくなります。
3.新耐震基準への適合
1981年6月以降に建築確認を受けた物件は新耐震基準に適合しており、地震に対する安全性が高くなっています。旧耐震基準の物件は購入価格が安い場合もありますが、地震保険料が高額になり、将来的な売却時にも不利になる可能性があります。
新耐震基準の物件を選択することで、入居者の安心感が向上し、空室リスクの軽減にもつながります。また、金融機関の融資審査においても有利に働くことが多いです。
4.利回りの適正性
表面利回りは投資判断の重要な指標ですが、都心部のワンルームマンションでは5-8%程度が目安となります。ただし、利回りの高さだけで判断するのは危険です。
より重要なのは実質利回りです。管理費、修繕積立金、固定資産税、管理委託費、空室率などを考慮した実質利回りで収益性を判断する必要があります。
実質利回り=(年間家賃収入-年間経費)÷物件価格×100
また、将来的な家賃下落や修繕費用の増加を織り込んだ長期的な収支シミュレーションを行うことが重要です。
5.管理状況の確認
マンションの管理状況は、物件の資産価値維持に直結します。管理会社の実績、管理員の常駐状況、清掃状況、修繕積立金の積立状況などを詳しく確認する必要があります。
特に修繕積立金については、適切な金額が積み立てられているか、大規模修繕の実施履歴や今後の予定を確認することが重要です。修繕積立金が不足している場合、将来的に一時金の徴収が発生する可能性があります。
管理組合の運営状況も重要な要素です。総会議事録を確認し、適切な意思決定が行われているか、トラブルが発生していないかを把握しておくべきです。
6.間取りと設備の適切性
ワンルームマンションの間取りは、ターゲットとなる入居者層に適したものを選択する必要があります。20-25㎡程度の広さがあり、バス・トイレ別、独立洗面台、エアコン完備などの基本設備が整っていることが重要です。
最近では、宅配ボックス、オートロック、インターネット無料などの設備が入居者に重視される傾向があります。これらの設備があることで、競合物件との差別化が図れ、空室期間の短縮につながります。
ただし、過度に豪華な設備は管理費の上昇要因となるため、コストパフォーマンスを考慮した設備選択が重要です。
7.将来性の検討
物件選択では、現在の状況だけでなく将来性も考慮する必要があります。周辺の再開発計画、新駅の開業予定、大学や企業の移転計画などの情報を収集し、将来的な賃貸需要の変化を予測することが重要です。
一方で、人口減少が予想されるエリアや、大学の移転により学生需要が減少する可能性があるエリアは避けるべきです。
また、同じエリアでの新築マンションの大量供給が予定されている場合、競争激化により家賃下落圧力が強まる可能性があるため、注意が必要です。
評価項目 | 重要度 | チェックポイント |
---|---|---|
立地条件 | ★★★★★ | 駅徒歩10分以内、主要路線、生活利便性 |
築年数 | ★★★★☆ | 築10-15年、新耐震基準適合 |
建物構造 | ★★★★☆ | RC造・SRC造、遮音性 |
利回り | ★★★★☆ | 実質利回り5-8%、長期収支 |
管理状況 | ★★★☆☆ | 管理会社実績、修繕積立金 |
間取り・設備 | ★★★☆☆ | 20-25㎡、バス・トイレ別 |
将来性 | ★★★☆☆ | 再開発計画、人口動向 |
失敗事例から学ぶ注意点
失敗事例1:新築物件への安易な投資
Aさん(30代・会社員)の事例
Aさんは不動産会社の営業担当者から「新築なので入居者がすぐに決まり、当面は修繕費用もかからない」と勧められ、都心部の新築ワンルームマンションを2,800万円で購入しました。表面利回りは3.2%でした。
しかし、購入直後から以下の問題が発生しました。
- 新築プレミアムにより購入価格が割高だった
- 近隣の中古物件と比較して家賃設定が高すぎ、入居者がなかなか決まらない
- 3ヶ月の空室期間が発生し、最終的に家賃を月額3万円下げることになった
- 実質利回りが2%台まで低下し、ローン返済がキャッシュフローを圧迫
教訓と対策
新築物件は購入価格が高く、利回りが低くなりがちです。また、新築プレミアムは一時的なものであり、築年数の経過とともに家賃は下落します。初心者の方は、価格が安定している築10-15年の中古物件から始めることをお勧めします。
失敗事例2:立地を軽視した物件選択
Bさん(40代・公務員)の事例
Bさんは利回りの高さに魅力を感じ、郊外の駅徒歩15分の中古ワンルームマンションを1,200万円(表面利回り8.5%)で購入しました。
購入後に以下の問題が明らかになりました。
- 最寄り駅が各駅停車のみで都心部へのアクセスが悪い
- 周辺にコンビニやスーパーなどの生活利便施設が少ない
- 入居者の退去後、次の入居者が決まるまで6ヶ月を要した
- 家賃を下げても入居者が決まらず、最終的に月額2万円の減額となった
- 実質利回りが4%台まで低下
教訓と対策
利回りの高さだけで物件を選択するのは危険です。立地条件は賃貸需要に直結する最重要要素です。駅徒歩10分以内、主要路線沿い、生活利便性の高いエリアを選択することが成功の鍵となります。
失敗事例3:修繕費用の見積もり不足
Cさん(50代・自営業)の事例
Cさんは築25年の格安ワンルームマンションを800万円で購入しました。表面利回りは10%と魅力的でしたが、購入後に予想外の修繕費用が発生しました。
- 給湯器の故障により交換費用30万円
- エアコンの老朽化により交換費用15万円
- フローリングの張り替え費用40万円
- 水回りの配管修理費用20万円
1年間で合計105万円の修繕費用が発生し、実質利回りが大幅に悪化しました。
教訓と対策
築古物件は購入価格が安い反面、修繕費用のリスクが高くなります。購入前に設備の状況を詳しく確認し、修繕費用を織り込んだ収支計画を立てることが重要です。また、築年数が古すぎる物件は避け、築15-20年程度までの物件を選択することをお勧めします。
失敗事例4:金利上昇への対応不足
Dさん(35代・会社員)の事例
Dさんは変動金利1.5%で2,000万円のローンを組み、ワンルームマンション投資を開始しました。当初は月額2万円のプラスキャッシュフローでしたが、金利上昇により状況が悪化しました。
- 金利が1.5%から3.0%に上昇
- 月額返済額が約2万円増加
- プラスキャッシュフローがマイナスに転じる
- 追加の資金投入が必要となった
教訓と対策
変動金利を選択する場合は、金利上昇リスクを十分に考慮する必要があります。金利が2-3%上昇しても収支が成り立つかシミュレーションを行い、必要に応じて固定金利の選択や借入比率の抑制を検討すべきです。
失敗事例5:出口戦略の欠如
Eさん(45代・会社員)の事例
Eさんは10年前にワンルームマンションを購入しましたが、明確な出口戦略を持たずに投資を続けていました。子供の教育費が必要となり売却を検討しましたが、以下の問題に直面しました。
- 購入価格2,000万円に対し、査定価格は1,400万円
- ローン残債が1,600万円あり、売却しても200万円の持ち出しが必要
- 流動性が低く、売却まで8ヶ月を要した
教訓と対策
不動産投資では出口戦略が重要です。購入時から売却時期や条件を想定し、ローン返済計画を立てることが必要です。また、定期的に物件価値を把握し、適切なタイミングでの売却を検討することが重要です。
共通する失敗要因と対策
これらの失敗事例から、以下の共通する要因と対策が見えてきます。
主な失敗要因
- 利回りや価格の安さのみに注目した物件選択
- 立地条件の軽視
- 長期的な収支シミュレーションの不足
- リスク管理の甘さ
- 出口戦略の欠如
効果的な対策
- 総合的な物件評価:利回りだけでなく、立地、築年数、管理状況を総合的に判断
- 保守的な収支計画:家賃下落、修繕費用、金利上昇を織り込んだシミュレーション
- 専門家の活用:不動産会社、税理士、ファイナンシャルプランナーとの連携
- 継続的な学習:市場動向の把握と投資知識の向上
- 分散投資:複数戸への投資によるリスク分散
まとめ
ワンルームマンション投資は、適切な知識と戦略を持って取り組めば、安定した資産形成の手段となり得ます。2025年現在の市場環境は総じて堅調であり、都市部を中心に賃貸需要も底堅い状況が続いています。
成功のための重要ポイント
- 立地を最重視する:駅徒歩10分以内、主要路線沿いの物件を選択
- 適切な築年数を選ぶ:築10-15年の中古物件が投資効率が良い
- 総合的な収益性を判断する:表面利回りだけでなく実質利回りで評価
- リスク管理を徹底する:空室、家賃下落、金利上昇リスクを織り込んだ計画
- 長期的な視点を持つ:短期的な利益ではなく、持続可能な収益を目指す
避けるべき失敗パターン
- 新築物件への安易な投資
- 利回りの高さのみを重視した物件選択
- 立地条件を軽視した投資判断
- 修繕費用や金利上昇リスクの軽視
- 出口戦略を考えない投資
次のアクションステップ
ワンルームマンション投資を検討されている方は、以下のステップで進めることをお勧めします。
- 基礎知識の習得:不動産投資に関する書籍やセミナーで知識を深める
- 市場調査の実施:投資を検討するエリアの賃貸相場や物件価格を調査
- 資金計画の策定:自己資金、借入可能額、月々の返済能力を把握
- 信頼できるパートナー選び:実績のある不動産会社や管理会社を選定
- 物件の詳細検討:複数の物件を比較検討し、総合的に判断
不動産投資は長期的な資産形成の手段です。短期的な利益を追求するのではなく、持続可能な収益を目指し、慎重かつ戦略的に取り組むことが成功の鍵となります。
INA&Associates株式会社では、お客様一人ひとりの投資目標やリスク許容度に応じた最適な投資戦略をご提案しております。ワンルームマンション投資にご興味をお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。経験豊富な専門スタッフが、皆様の資産形成をサポートいたします。
よくある質問
Q1.ワンルームマンション投資の初期費用はいくら必要ですか?
A1.初期費用は物件価格の20-30%程度が目安となります。1,500万円の物件の場合、頭金として300-450万円、諸費用(登記費用、仲介手数料、火災保険料など)として100-150万円、合計400-600万円程度が必要です。
ただし、金融機関によってはフルローン(頭金なし)での融資も可能な場合があります。この場合でも諸費用は現金で準備する必要があるため、最低でも100-150万円程度の自己資金は必要です。
Q2.利回りの目安はどの程度ですか?
A2.2025年現在の利回り相場は以下の通りです。
- 新築ワンルームマンション:表面利回り2-3%台(都心部)
- 中古ワンルームマンション:
- 築10年未満:4-4.5%
- 築10年以上:4.5-5%
- 築20年以上:6-7%
ただし、表面利回りだけでなく、管理費や修繕積立金、空室率を考慮した実質利回りで判断することが重要です。都心部では実質利回り3-5%程度が現実的な水準となります。
Q3.管理会社はどのように選べば良いですか?
A3.管理会社選びでは以下のポイントを重視してください。
実績と信頼性
- 管理戸数や設立年数
- 宅地建物取引業免許の有無
- 賃貸住宅管理業者登録の有無
サービス内容
- 入居者募集力(空室期間の短さ)
- 24時間対応の有無
- 定期的な物件巡回・報告
- 家賃保証制度の有無
費用の透明性
- 管理委託費(家賃の5-10%が相場)
- 入居者募集費用
- 修繕工事の費用体系
複数の管理会社から提案を受け、サービス内容と費用を比較検討することをお勧めします。
Q4.売却のタイミングはいつが良いですか?
A4.売却タイミングは以下の要因を総合的に判断して決定します。
市場環境
- 不動産価格の動向
- 金利水準
- 需給バランス
物件の状況
- 築年数(築20-25年頃が一つの目安)
- 大規模修繕の時期
- 周辺環境の変化
個人の事情
- ライフスタイルの変化
- 資金需要
- 他の投資機会
一般的には、大規模修繕前や築20年を超える前に売却を検討する投資家が多いです。ただし、立地が良く賃貸需要が安定している物件であれば、長期保有も有効な戦略となります。
Q5.確定申告はどのように行えばよいですか?
A5.ワンルームマンション投資では、以下の収入と経費を申告します。
収入
- 家賃収入
- 礼金・更新料(一時所得として別途申告の場合もあり)
経費
- 減価償却費
- ローン金利
- 管理費・修繕積立金
- 管理委託費
- 固定資産税・都市計画税
- 火災保険料
- 修繕費
初年度は登録免許税や不動産取得税なども経費として計上できます。
不動産所得が赤字の場合は、給与所得と損益通算することで所得税の還付を受けられる場合があります。ただし、税制は複雑であり、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。

稲澤大輔
INA&Associates株式会社 代表取締役。大阪・東京・神奈川を拠点に、不動産売買・賃貸仲介・管理を手掛ける。不動産業界での豊富な経験をもとに、サービスを提供。 「企業の最も重要な資産は人財である」という理念のもと、人財育成を重視。持続可能な企業価値の創造に挑戦し続ける。 【取得資格(合格資格含む)】 宅地建物取引士、行政書士、個人情報保護士、マンション管理士、管理業務主任者、甲種防火管理者、競売不動産取扱主任者、賃貸不動産経営管理士、マンション維持修繕技術者、貸金業務取扱主任者、不動産コンサルティングマスター