INA Wealth Vision|Japan Luxury Realty Group

不動産管理は委託すべき?自主管理との費用・メリット・デメリットを徹底比較【2025年最新版】

作成者: 稲澤大輔|2025/07/13 6:00:18 Z

不動産投資において、物件の購入は投資の第一歩に過ぎません。真の成功は、その後の不動産管理にかかっています。

私はINA&Associates株式会社として、これまで数多くの不動産投資家の皆様とお話しする機会をいただいてまいりました。その中で痛感するのは、管理方法の選択が投資収益に与える影響の大きさです。

適切な管理を行うことで、物件の資産価値を維持・向上させ、安定した賃料収入を確保できます。一方で、管理を怠ると空室率の上昇、修繕費の増大、最終的には物件価値の下落という深刻な問題を招く可能性があります。

不動産管理には大きく分けて管理委託自主管理という2つの選択肢があります。どちらを選ぶかによって、投資家の皆様の収益性、労力、リスクが大きく変わってまいります。

本記事では、不動産管理のプロフェッショナルとして培った知見をもとに、管理委託と自主管理の違いを詳細に比較し、皆様の投資戦略に最適な選択肢をご提案いたします。

不動産管理の委託と自主管理の基本的な違い

不動産管理における管理委託自主管理の違いを理解することは、適切な選択をするための第一歩です。

管理委託とは

管理委託とは、不動産管理会社に物件の管理業務を依頼する方法です。管理会社が入居者募集から日常的なメンテナンス、トラブル対応まで、物件運営に関わる業務を代行いたします。

管理委託の主な業務内容は以下の通りです。

入居者管理業務

  • 入居者募集・審査
  • 賃貸借契約の締結
  • 家賃収納・督促
  • 退去立会い・敷金精算

建物管理業務

  • 日常清掃・定期清掃
  • 設備点検・メンテナンス
  • 修繕工事の手配・監督
  • 共用部分の管理

その他の業務

  • 入居者からのクレーム対応
  • 緊急時の対応
  • 各種報告書の作成
  • 法的手続きのサポート

自主管理とは

自主管理とは、物件オーナー自身が管理業務を行う方法です。管理会社を介さずに、直接入居者とやり取りし、物件の維持管理を行います。

自主管理で行う主な業務は以下の通りです。

直接的な入居者対応

  • 入居希望者との面談・審査
  • 契約書の作成・締結
  • 家賃の回収・督促
  • 退去時の立会い・精算

物件の維持管理

  • 清掃業務の手配または実施
  • 設備の点検・修理の手配
  • 修繕業者との交渉・監督
  • 共用部分の管理

事務処理

  • 確定申告に必要な書類整理
  • 各種契約書の管理
  • 収支の記録・管理

両者の最も大きな違いは、業務の実施主体責任の所在です。管理委託では専門的な知識と経験を持つ管理会社が業務を担当し、自主管理では物件オーナー自身がすべての責任を負うことになります。

管理委託のメリット・デメリットと費用相場

管理委託のメリット

専門的な知識と経験の活用

不動産管理会社は、長年の経験と専門知識を持っています。法的な知識、市場動向の把握、効率的な業務プロセスなど、個人では習得が困難な専門性を活用できます。

特に、賃貸借契約に関する法的知識は重要です。借地借家法、宅地建物取引業法、消費者契約法など、関連する法律は複雑で、適切な対応を行わないとトラブルの原因となります。

時間と労力の節約

管理委託の最大のメリットは、物件オーナーの時間と労力を大幅に節約できることです。入居者からの連絡は管理会社が受け、緊急時の対応も24時間体制で行われます。

本業をお持ちの投資家の皆様にとって、この時間の節約は非常に価値があります。管理業務に追われることなく、本業に集中したり、新たな投資機会を検討したりする時間を確保できます。

安定した入居者確保

管理会社は独自の入居者募集ネットワークを持っています。不動産ポータルサイトへの掲載、仲介業者との連携、効果的な広告戦略など、個人では実現困難な募集活動を展開できます。

また、入居者審査においても、信用情報の確認、収入証明の精査、保証会社との連携など、専門的な審査プロセスを実施できます。

リスク管理の向上

管理会社は様々なリスクに対する対応策を持っています。家賃滞納、設備故障、入居者トラブルなど、発生しうる問題に対して迅速かつ適切な対応が可能です。

管理委託のデメリット

管理費用の発生

管理委託の最大のデメリットは、管理費用が発生することです。一般的に家賃収入の3~8%程度の管理手数料が必要となり、これが収益性に直接影響します。

管理会社への依存

すべての業務を管理会社に依存するため、管理会社の質によって物件の運営状況が大きく左右されます。管理会社の選択を誤ると、期待した成果を得られない可能性があります。

オーナーの関与度の低下

管理を委託することで、物件の状況や入居者の様子を直接把握する機会が減少します。これにより、物件の問題点や改善点を見逃す可能性があります。

管理委託費用の相場

管理業務の種類 費用相場 備考
基本管理手数料 家賃収入の3~5% 地域・物件種別により変動
入居者募集手数料 家賃1ヶ月分 成約時のみ発生
契約更新手数料 家賃0.5~1ヶ月分 更新時のみ発生
退去立会い手数料 10,000~30,000円 退去時のみ発生
修繕工事監督料 工事費の5~10% 修繕工事実施時のみ
24時間緊急対応 月額1,000~3,000円 オプションサービス

これらの費用は管理会社によって異なりますので、複数の会社から見積もりを取得し、サービス内容と併せて比較検討することが重要です。

自主管理のメリット・デメリットと必要な知識

自主管理のメリット

管理費用の削減

自主管理の最大のメリットは、管理会社への手数料が不要となることです。家賃収入の3~5%に相当する管理手数料を節約できるため、収益性の向上に直結します。

例えば、月額家賃100万円の物件を管理委託する場合、年間の管理手数料は36万円~60万円となります。これを自主管理にすることで、この費用をそのまま収益として確保できます。

物件状況の詳細把握

自主管理では、物件の状況を直接把握できます。入居者の生活状況、設備の劣化具合、共用部分の状態など、細かな変化にも気づきやすくなります。

この詳細な把握により、問題の早期発見・早期対応が可能となり、結果的に修繕費用の削減や物件価値の維持につながります。

入居者との直接的な関係構築

入居者と直接コミュニケーションを取ることで、信頼関係を構築できます。良好な関係を築くことで、長期入居につながり、空室リスクの軽減や原状回復費用の削減が期待できます。

柔軟な対応

管理会社を介さないため、入居者からの要望や問題に対して迅速かつ柔軟に対応できます。緊急時の対応や特別な配慮が必要な場合でも、オーナーの判断で即座に行動できます。

自主管理のデメリット

時間と労力の負担

自主管理では、すべての管理業務をオーナー自身が行う必要があります。入居者からの連絡対応、物件の巡回、業者との打ち合わせなど、相当な時間と労力が必要となります。

特に、緊急時の対応は24時間体制となるため、プライベートな時間にも影響を与える可能性があります。

専門知識の不足

不動産管理には、法的知識、建築知識、税務知識など、幅広い専門知識が必要です。これらの知識が不足していると、適切な判断ができず、トラブルの原因となる可能性があります。

入居者募集の困難

個人での入居者募集は、管理会社と比較して募集力に限界があります。広告の掲載先が限られ、仲介業者との連携も困難なため、空室期間が長期化するリスクがあります。

リスク対応の負担

家賃滞納、設備故障、入居者トラブルなど、様々なリスクに対してオーナー自身が対応する必要があります。適切な対応ができない場合、問題が深刻化する可能性があります。

自主管理に必要な知識とスキル

分野 必要な知識・スキル 重要度
法的知識 借地借家法、宅建業法、民法 ★★★
税務知識 不動産所得、減価償却、経費計上 ★★★
建築知識 建物構造、設備、修繕方法 ★★☆
入居者対応 コミュニケーション、クレーム処理 ★★★
契約書作成 賃貸借契約書、重要事項説明書 ★★★
市場分析 賃料相場、競合物件調査 ★★☆
会計処理 収支管理、帳簿作成 ★★☆
緊急対応 24時間対応体制、業者手配 ★★★

これらの知識とスキルを習得するには相当な時間と努力が必要です。また、法律や制度の変更に対応するため、継続的な学習も欠かせません。

委託vs自主管理の詳細比較

費用比較

項目 管理委託 自主管理 差額(年間)
基本管理手数料 家賃収入の3~5% 0円 36万円~60万円※
入居者募集費用 家賃1ヶ月分 広告費等実費 5万円~15万円
契約書作成費用 管理料に含む 行政書士依頼:3~5万円 △3万円~△5万円
緊急対応費用 月額1,000~3,000円 自己対応 1.2万円~3.6万円
修繕工事監督料 工事費の5~10% 自己監督 修繕費による

※月額家賃100万円の物件を想定

時間・労力比較

業務内容 管理委託 自主管理 月間時間差
入居者対応 管理会社が実施 オーナーが対応 5~10時間
物件巡回・点検 管理会社が実施 オーナーが実施 2~4時間
業者手配・立会い 管理会社が実施 オーナーが実施 3~6時間
事務処理 管理会社が実施 オーナーが実施 2~3時間
緊急時対応 24時間対応サービス オーナーが対応 不定期
月間総時間差 - - 12~23時間

リスク比較

リスク項目 管理委託 自主管理 リスク度
法的トラブル 管理会社が対応 オーナーが対応 自主管理:高
家賃滞納 専門的な督促・回収 個人での督促・回収 自主管理:高
設備故障 24時間対応体制 オーナーの対応力次第 自主管理:中
空室期間 専門的な募集活動 個人の募集力 自主管理:高
入居者トラブル 専門的な対応 オーナーの対応力次第 自主管理:中
管理会社倒産 管理会社選択リスク リスクなし 管理委託:低

収益性の比較シミュレーション

前提条件

  • 物件価格:3,000万円
  • 月額家賃:10万円(年間120万円)
  • 管理手数料:5%(年間6万円)
項目 管理委託 自主管理 差額
年間家賃収入 120万円 120万円 -
管理手数料 △6万円 0円 +6万円
その他管理費用 △2万円 △5万円 △3万円
実質年間収入 112万円 115万円 +3万円
実質利回り 3.73% 3.83% +0.1%

この比較から、自主管理の方が年間3万円、利回りで0.1%の優位性があることがわかります。ただし、これは時間的コストを考慮していない数値です。

投資規模別の推奨管理方法

投資規模 物件数 推奨管理方法 理由
小規模投資 1~2戸 自主管理 費用削減効果が大きい
中規模投資 3~5戸 委託・自主管理併用 物件特性に応じて選択
大規模投資 6戸以上 管理委託 効率性・専門性を重視
遠隔地投資 距離問わず 管理委託 物理的制約のため

あなたに最適な管理方法の選び方

不動産管理方法の選択は、投資家の皆様の状況や目標によって異なります。以下の判断基準を参考に、最適な選択をしていただければと思います。

管理委託を選ぶべきケース

本業が忙しい方

本業に集中したい方、時間的余裕がない方には管理委託をお勧めいたします。管理業務に時間を取られることで本業に支障をきたすリスクを避けることができます。

遠隔地の物件を所有している方

物件から離れた場所にお住まいの方は、物理的な制約から自主管理が困難です。緊急時の対応や定期的な巡回が困難なため、管理委託が現実的な選択となります。

複数物件を所有している方

一般的に10戸以上の物件を所有している方は、管理業務の負担が大きくなります。効率性と専門性を考慮すると、管理委託の方が適しています。

不動産管理の経験が少ない方

不動産投資を始めたばかりの方や、管理業務の経験が少ない方は、まず管理委託から始めることをお勧めいたします。

自主管理を選ぶべきケース

時間的余裕がある方

退職後の方や、時間に余裕がある方は自主管理のメリットを享受できます。管理業務を通じて不動産投資の知識を深めることも可能です。

近隣の物件を所有している方

自宅から近い物件であれば、巡回や緊急時の対応が容易です。移動時間や交通費も最小限に抑えることができます。

1~2戸の小規模投資の方

物件数が少ない場合は、管理業務の負担も限定的です。管理手数料の削減効果も相対的に大きくなります。

不動産管理の知識・経験が豊富な方

建築業界や不動産業界での経験がある方は、専門知識を活かして効率的な自主管理が可能です。

段階的なアプローチの提案

初期段階:管理委託でスタート

不動産投資を始める際は、まず管理委託から始めることをお勧めいたします。管理会社の業務を観察することで、管理業務の内容や流れを学ぶことができます。

中期段階:部分的な自主管理

管理業務に慣れてきたら、一部の業務を自主管理に移行することを検討してください。例えば、入居者募集は管理会社に依頼し、日常的な管理は自主管理にするなどの方法があります。

長期段階:完全自主管理または専門委託

十分な経験と知識を積んだ後は、完全な自主管理に移行するか、より専門性の高い管理会社に委託するかを選択できます。

まとめ:不動産管理方法の選択で成功する投資戦略

不動産管理の委託と自主管理には、それぞれ明確なメリットとデメリットがあります。重要なのは、ご自身の状況と投資目標に最適な選択をすることです。

管理委託の特徴

  • 専門性と効率性を重視
  • 時間と労力の節約
  • 安定した運営が期待できる
  • 管理費用が発生

自主管理の特徴

  • 費用削減と収益性向上
  • 物件状況の詳細把握
  • 入居者との直接的な関係構築
  • 時間と労力の負担が大きい

投資規模、立地条件、個人の状況を総合的に判断し、最適な管理方法を選択することが、不動産投資成功の鍵となります。

また、管理方法は固定的なものではありません。投資経験の蓄積、物件数の変化、ライフステージの変化に応じて、柔軟に見直すことが重要です。

私どもINA&Associates株式会社では、投資家の皆様の状況に応じた最適な管理方法のご提案を行っております。不動産管理に関するご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。皆様の不動産投資の成功をサポートさせていただきます。

よくある質問(FAQ)

Q1.管理委託から自主管理に変更することは可能ですか?

A1.はい、可能です。ただし、管理委託契約には通常3ヶ月程度の予告期間が設定されています。契約書の内容を確認し、適切な手続きを行う必要があります。また、変更時には入居者への通知、各種書類の引き継ぎ、業者との契約変更などの手続きが必要となります。

Q2.自主管理で最も大変な業務は何ですか?

A2.入居者からのクレーム対応と緊急時の対応が最も大変な業務です。特に、夜間や休日の緊急対応は精神的・肉体的な負担が大きくなります。また、家賃滞納者への督促や法的手続きも、専門知識と経験が必要な困難な業務です。

Q3.管理会社の選び方のポイントを教えてください。

A3.管理会社選びのポイントは以下の通りです。

  • 管理実績と評判の確認
  • 管理手数料とサービス内容のバランス
  • 24時間対応体制の有無
  • 入居者募集力の強さ
  • 定期的な報告体制
  • 担当者の専門知識と対応力

複数の会社から見積もりを取得し、実際に面談して判断することをお勧めいたします。

Q4.自主管理に必要な資格はありますか?

A4.自主管理に特別な資格は必要ありません。ただし、宅地建物取引士、管理業務主任者、賃貸不動産経営管理士などの資格を取得することで、専門知識を体系的に学ぶことができます。これらの資格は自主管理の質向上に役立ちます。

Q5.管理委託と自主管理を併用することは可能ですか?

A5.はい、可能です。例えば、入居者募集と契約業務は管理会社に依頼し、日常的な管理は自主管理にするという方法があります。また、複数の物件を所有している場合、物件ごとに管理方法を変えることも可能です。ご自身の状況に応じて柔軟に組み合わせることをお勧めいたします。